てつやが書いた2008年03月03日の記事です。
書いた人: てつや(2008/03/03 23:12:22)
前回からだいぶ間が空いてしまいました。
こんばんは。電操班です。
前回「トップページを電装日記で埋める」などとのたまいましたが、手持ち無沙汰な時間というものはタイミング悪く訪れるものでして…。いつか電装日記で埋め尽くせることを夢見ながら、とりあえずは作業報告でも書こうと思います。今回はV字積層です。
V字とは、人力飛行機の尾翼のあたりの部品の名前です。これがないと尾翼がくっつきません。
写真はすでに桁(飛行機の骨組み)に付いていますが、これを作りました。一応作り方を書いておきますが、こんな書き方なのは説明が面倒だったので箇条書きにしたかったからです。知らない方には異国の言葉に見えると思うので、読み飛ばすことをお勧めします。
---作り方---[材料]V字の型 …1個カーボンクロス …適量A… テパ …適量 エピコート …適量ハニカム …適量ケブラー …2本ピール …適量ブリーザー …適量真空パック(十分な大きさのもの) …2枚真空ポンプ …1台ジャムのビン …1個。ジャムじゃなくてもいいです不死鳥の尾羽 …適当[手順]1.Aを準備します。適量混ぜ合わせておきます。2.Aをビンに入れ、真空ポンプを使って減圧し、放置します。3.きれいな作業台を用意し、カーボンクロスを置きます。4.十分に気泡を抜いたAを適量カーボンクロスの上に広げ、がんばってしみ込ませます。このとき、頑張りすぎると形が崩れてしまうので注意しましょう。5.型に貼り付けます。6.1-4を繰り返します。途中、ハニカムを忘れずに挟み込むようにして下さい。7.ピール、ブリーザーを被せ、真空パックに入れて減圧します。8.24時間放置します。温度に注意しましょう。
現時点では引き継ぎ資料はこんな感じでいこうかと思ってます。何か見えたならそれは幻覚です。
夏休みに練習し、作業前にエポキシ樹脂(レシピ内ではA)の硬化実験もしたおかげか、二回とも硬化不良を起こさずに作れました。壊れなければいいのですが。
適量多すぎないか?まぁ,テキトーではないからいいのか。
前回からだいぶ間が空いてしまいました。
こんばんは。電操班です。
前回「トップページを電装日記で埋める」などとのたまいましたが、手持ち無沙汰な時間というものはタイミング悪く訪れるものでして…。
いつか電装日記で埋め尽くせることを夢見ながら、とりあえずは作業報告でも書こうと思います。
今回はV字積層です。
V字とは、
人力飛行機の尾翼のあたりの部品の名前です。これがないと尾翼がくっつきません。
写真はすでに桁(飛行機の骨組み)に付いていますが、これを作りました。
一応作り方を書いておきますが、こんな書き方なのは
説明が面倒だったので箇条書きにしたかったからです。知らない方には異国の言葉に見えると思うので、読み飛ばすことをお勧めします。---作り方---
[材料]
V字の型 …1個
カーボンクロス …適量
A…
テパ …適量
エピコート …適量
ハニカム …適量
ケブラー …2本
ピール …適量
ブリーザー …適量
真空パック(十分な大きさのもの) …2枚
真空ポンプ …1台
ジャムのビン …1個。ジャムじゃなくてもいいです
不死鳥の尾羽 …適当
[手順]
1.Aを準備します。適量混ぜ合わせておきます。
2.Aをビンに入れ、真空ポンプを使って減圧し、放置します。
3.きれいな作業台を用意し、カーボンクロスを置きます。
4.十分に気泡を抜いたAを適量カーボンクロスの上に広げ、がんばってしみ込ませます。このとき、頑張りすぎると形が崩れてしまうので注意しましょう。
5.型に貼り付けます。
6.1-4を繰り返します。途中、ハニカムを忘れずに挟み込むようにして下さい。
7.ピール、ブリーザーを被せ、真空パックに入れて減圧します。
8.24時間放置します。温度に注意しましょう。
現時点では引き継ぎ資料はこんな感じでいこうかと思ってます。
何か見えたならそれは幻覚です。
夏休みに練習し、作業前にエポキシ樹脂(レシピ内ではA)の硬化実験もしたおかげか、二回とも硬化不良を起こさずに作れました。
壊れなければいいのですが。