いなが書いた記事です。

<<前の5日分次の5日分>>

2008年01月15日

書いた人: いな(2008/01/15 07:26:42)

まさかの四連休だったことに気づいていてしまったので少し更新します。

前回の更新ですごく簡単に書きましたがD桁に相当する部分の設計を変更しました。
まだあんまり書きたい気分でもないですけど、少しばかり経緯を。



去年のD桁(翼の最外部分のCFRP薄肉円筒パイプ、ここ数年は焼き方以外は変わらずおよそΦ78>>Φ36のテーパー桁)のマンドレルが去年の焼きに耐えられずにすぐには使用できない状況になりました。

桁の使いまわしまで考えて
の段階から様々に検討していました。

の段階でマンドレルの修理をあきらめ、新規購入を考えて、金属会社に問い合わせてみたり、FRPのプロに聞いてみたりしてました。結果金属でテーパーマンドレルは買えないことがわかりました。


の段階では2本のストレートパイプをつなぎ合わせる感じにしようと考えていました。このときは概算をしていて色々なことが未決定だったのでΦ55とΦ30の桁くらいが丁度いいかなと構想。




晩秋になり、少し細いながらもテーパー桁が作れるマンドレルが都合ついたので今年はΦ52>>Φ27のテーパー桁にしようとしました。





年末になり1本目のD桁を巻いてみて多少難がありつつもなんとか焼き上がりました。






年始になり2本目のD桁を巻きました。


詳しくはFRP日記で書いてくれると信じているので詳しくは書きませんが、
想像を絶する残念な結果になりました。製作段階でミスをしたとかではない失敗でした。あえて言うならこういう方針で行こうと決めた自分の責任だとは思ってます・・・

2本目のD桁が焼きあがってすぐ2本接合方式に変更を決定しました。

機体の完成が遅れる・新しく巻くのが大変・人手のかかる製作が増える・お金がかかる・巻くのが大変・重量が少し増加する・構造的に不安要素が増える・巻くのが大変
等の理由によりデメリットしかない変更で渋々ですが変更することにしました。


秋に構想していたものから少し変えてΦ60とΦ30のパイプの接合にしました。


桁製作に携わったOB・OGさん以外はたいして興味がないであろうことですが、現役としては頭を悩ませてくれるもんです。


/* −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わからない人のためにすごく簡単に説明。

飛行機の構造体としての桁は太い方が強い。太すぎると翼型に入らない

翼の形(平面形)は細長い方がカッコイイ無駄がないので外側にいくに従って短くなる

翼の面積は重量と飛ばし方に依っておのずと決まる

入る太さの桁が決まる

輸送の都合上分割する。が、なるべく分割数は減らしたい

テーパー桁にするとうれしい(大学チームの自作テーパー桁って少ないはず)

風がふけば

桶屋がもうかる
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−*/

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2008年01月08日

書いた人: いな(2008/01/08 21:59:53)

昨日機体の仕様を変更。

テーパーがかかっていたD桁を

ストレートの
長さ2300mm・Φ60
長さ2500mm・Φ30

の二本接合式に。

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年12月13日 またか

書いた人: いな(2007/12/13 04:13:56)

こんな時間ですが、今さっき
焼く仕様になってないものを焼いてはいけないんだなと
強く教訓を得ました。

今年はなんとかしてみせます。
来年度はごめんなさい。

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年12月07日 星の光とともにやる気が

書いた人: いな(2007/12/07 00:36:32)

師ですら走るこの季節、学生の自分はゆっくり腰を据えて家の中(のしかもコタツの中)にいようかと思うこのごろであります。


祝勝会まではOB・OGさんに現役のことを公開するためにも毎日更新したいと思います。
祝勝会まではあと1日しかありませんけど(笑)



写真を公開しようと思うにも自分の活動しか写真しかないので自分の活動を少し報告。

【11月18日(日)】
パイロットが既にレポートしてるから必要ないかもしれないけど。。

上田桁を巻いた次の日(学校ではまだ脱径を待つ数人を涙ながらに置いてきて)パイロットと二人で千葉県野田市にある滑空場に行ってきました。東工大の航空研の方にお世話になりながら。


当日は天気も絶好の滑空日和で着いてからは忙しそうにしている航空研の方々を前にまったりのんびり乗せてもらうまで待機してました。


グライダーに乗るのは初めてで、(パイロットは飛行機自体初めてww)機体を見るだけでいろいろと勉強になりました。
設計担当として飛行機について勉強してて良かったなと心底思える瞬間でした。

GFRP製のグライダーの美しさに感動したり、
グライダーを設計した人も相当色々考えて(当たり前だけど)作ってあるんだなということに素直に尊敬に近い感情を抱いたり、
1000万円という値段に驚き、
費用対重量だったら人力飛行機の方が勝っているなと思ったり。。。。

パイロットと二人で記念写真
乗ったグライダーとは違うけど太陽がまぶしかったから二人で記念撮影しました。
これで時速90m/sで滑空するんだからすごい。T型尾翼もかっこいいなと思ったけど、常識的に考えて人力飛行機には採用できないなと残念な気持ちでいっぱい。
塗装がキレイ。

空から
昼過ぎに自分が先に搭乗して15分ほどのフライトへ。
いまどき小学生でもそんなに興奮しないだろうってくらい大興奮。操縦してもらっている教官の人から不審がられる(涙)
空からの景色はこんな感じ。600mまで引き上げてもらってそこから滑空。
失速体験や急旋回をやってもらった。失速すると主翼で剥離した空気が尾翼にあたって機体全体が振動するのがわかって興味深かった。
飛んでいる間は旅客機よりずっと不安定で常に揺れ続けていた。それはそれで飛んでいるという実感があって満足。

表示計器
滑空機と言ってもやっぱり飛行機なだけはあって、表示機がアナログでかっこいいです。もちろんデジタルの方がかっこいいんだけど、アナログの見やすさにもワクワク。
速度計はピトー管で計測しているとのこと。
足の間にあるのは操縦桿です!!


パイロットのターン
自分の飛行が終わり、興奮冷めやらぬ間にパイロット町田の搭乗の番になり、見送った。飛行機が初めてとか言ってるわりには緊張した感じもない様子。
大物感あふれるだった。
安心してまったり見てました。



【11月28日(水)】
OB様のコネクションもあり、Meisterメンバー数人でビックサイトで行われた複合材料の祭典SAMPEJapanに行ってきました。
この日のビックサイトではSAMPEとロボット展をやっていて、制御学科かつ元FRP班員としてはかなり興味深く見学できました。
ビックサイト
中は撮影禁止な部分が多かっく、いくつか許可を得て撮ったのですが、ここで載せて良い写真がなかったので帰り際のビックサイトの写真。

知らなかったことを聞けたり、見れたり、複合材料の勢いというものを感じられて面白かった。
プロペラのコア材については完全に新しい知識を得られたので知的収穫はあったと思います。


お会いしたかったOBさんに会えなかったのが残念でした。




授業も出てないし
今日はこのくらいで。

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年12月06日 昼の光とともに眠気が

書いた人: いな(2007/12/06 00:40:29)

毎日授業に出ているという設定の設計です。 実際は、、、、週1コマ・・・?風邪さえ引かなければもう少し出れたのに・・・ 全体設計の時期はとっくに過ぎ去り、本番桁の製作も始まり、各班ちゃくちゃくと本番製作に入ってたり、入りつつあったり、部品設計をしていたり・・・ 製作が始まるとそれはそれで悩みも増えて、難しさを感じるばかり。 現役はどうなることかと思っているであろう、あれをやり直すかどうかについてはもう少し経ってから連絡します。 自分の存在意義を確認することをしないことにはニートとしてはやるせない気分になるので超早めの引き継ぎ資料を作ったり、一回書いたply構成の図面や平面形の図面を書きなおして、自分が楽しんで誰にも公表しないって遊びをしてたりします。 追いコン前の忙しさはなんだったんだろう。 また、引き継ぎ資料を書きたいので今回はこのくらいで。 学科が楽なとこで本気で良かったと思う今日この頃の報告でした。

この記事へのコメント(2)

  • OB [制御は楽だよねー]
  • いな [その制御ですら・・・( ´・ω・`)]

コメントをすべて読む / 書く

Copyright © 1992-2017 Meister. All rights reserved. E-mail : webmaster@meister.ne.jp