ヤマダが書いた2007年07月25日の記事です。
書いた人: ヤマダ(2007/07/25 19:01:53)
この記事へのコメント(1)
山だ。 (2007/07/25 21:41:00)
おお!なんとなく見てたら俺の名前が!
ありがとう!!!本番頑張るね!
エコノのドライバーも設計に応えようと頑張ってるみたいだし、俺も陰ながら応援させていただきます。「やまだ」一族の名をとどろかせようぜ!
Copyright © 1992-2017 Meister.
All rights reserved.
E-mail : webmaster@meister.ne.jp
こんにちは!設計の山田です!!
今日は7月14日、22日に行った第2回、第3回ドライバー測定の報告をしたいと思います。
前回のレポートでも書いたとおり、私たちの車体ではドライバーの体型を最大限に生かすことがコンセプトです。
また今年のドライバーの川﨑は今までのドライバーの先輩方とはかなり体型が異なります。
そのため、今までのデータを参考にすることができないことも多く設計の手のつけようがありませんでした。
そこでまず、具体的な数値を考え始める前にドライバーの体型の計測が必要になります。
一ヶ月ほど前に行った第1回目の測定の結果を受けて、大まかな計算(最小回転半径、切れ角、ホイールベース(※1)とトレッド(※2)のバランス⇔前方投影面積への影響etc...の検討)をしました。
もっと正確なデータのため、第2回のドライバー測定は、様々な調整が可能なコックピットの原寸大の模型(モックアップ)を作ってそれを使って行いました(画像)。
そこに実際にドライバーに乗ってもらい、計算で求めた値が実現可能か?というところを確認したり、今後の設計の資料にするためにいろいろな状況を再現した上でさまざまなデータを集めていきます。
具体的には、前輪のパネル間隔やホイールベース、ドライバーの乗車姿勢などを変えながら測定を進め、計測したデータを元に、Meisterの歴代の車体や他チームさんのデータと比較しながら最適な値を検討していきました。
(ほとんどのエコノムーブの車体は前2輪、後1輪でドライバーは仰向けに寝そべるようなスタイルをとります。画像では足の左右にある板の脇に前輪が、ヘルメットの後ろの板の裏に後輪がきます。)
第3回目の測定ではここまでの2回の測定結果や計算の結果を受け、ほぼ数値の決まったホイールベースとパネル間隔を再現した上でドライバーにモックアップに入ってもらいました。
その上で数値の調整を行い、来年度の車体の(暫定)トレッド、ホイールベースを決定しました。
ももを挟むパネルの間隔もかなり攻めているためにドライバーはかなりきつそうでしたが、車体完成までにはこれよりも大分細くなるように頑張るつもりみたいなのでそのまま決定としました。
どの車体にも言えますが、エコノムーブの車体はドライバーに優しくないですね・・・。
だいえっとがんばれーw
※1 前後の車軸間の距離 一般的にこの値が大きいほど直進安定性が良くなるが、最小回転半径が大きくなりコーナリングの性能が落ちたりする。
※2 左右の車輪の接地点間の距離 一般的にこの値が大きいほどコーナリング性能が上がる。しかし、大きくすると車体が大きくなってしまい、空力性能を損なう可能性がある。
ところで、今週末は人力飛行機部門の大会ですね。
ヤマダは飛行機の製作には殆ど関われませんでしたが、
同じマイスターとして、本番の際には精一杯応援したいと思います。
パイロットの山だ。さん、頑張ってください!!