パイロットが乗る部分まわりのフレーム(枠組み)と、パイロットがこぐ力をプロペラまで伝える駆動系の構造を製作する班。


仲島 俊

アクの強いコクピ班員の相手を今日も頑張る。
後期には引きこもってしまい、ついに2回目の留年確定・・・。

■コックピット班Concept
2004年度のコックピット班の活動コンセプトです。


最新2004 7月第4週
昨年度の機体へのスターター練習用補助輪の取り付け。

過去の活動状況を見る


■オーバーレイ
相貫の最後の仕上げとなる作業です。

■相貫
フレーム製作の基本。パイプ同士をつなげる作業です。

■水平・垂直出し
桁巻きに続いて、フレーム製作の2番目に行う作業。
パイプがゆがんだり、傾いた状態で接着されないようにする作業です。

■2004年度コクピフレーム
2004年度コクピのフレーム設計があがりました!
各コクピ桁の名前と合わせて紹介します。

■コックピットmemo2 「コクピ桁」
コックピットのフレームの大部分は、機体の構造と同様、CFRP製の桁(パイプ)で作られています。
そのためコクピ桁が必要となるのですが、FRPの欄で紹介したとおり主桁はFRPメインで行うのに対し、コクピ桁はコックピット班が中心になって行います。

■コックピットmemo 「フレームの強度」
コックピット(通称コクピ)のフレーム製作は、一年間の流れ作業で完成させるものです。 基本的に全て一体構造になっているので、変えが効きません。また、テストフライトでどんなに上手に扱っても、フレームだけは確実にダメージをうけます。
そのため、衝撃を減らしたり、衝撃に耐える構造になる工夫が重要です。