←FRP topへ
〜FRP〜


■2004 6月第4週
迎角調整器の積層と成形、補助輪の桁巻きと焼き、主翼胴接合部の成形、右翼CD間リングの穴開けなど。
迎角調整器と補助輪の桁巻きは、一年生に手伝ってもらいました。
ありがとうございました。
そのおかげか迎角調整器はできの良い物ができ、次回TF中止か、決行しても壊れなかった場合は本番で使うことになると思います。

桁に関しては、スターター練習用の補助輪の桁を巻いて焼きました。
あとの作業(相貫など)はコクピの人にお任せします。
また主翼胴接合部も成形し、非常に良いものができたので本番で使うつもりです。

最後に右翼CD間リングの穴開けは、左翼のときと同様に、右翼の上反角が付き過ぎないようにするためのものです。
今回は前縁位置で2ミリと4ミリずれる穴を開けました。
はっきり言ってできは微妙で、本番でも使うかもわかりませんが・・・・。
以上この2週間はひさびさにいろいろなことをやったFRPでした。

■2004 6月第2週
翼の後縁焼き、迎角調整器の積層と成形、主翼同接合部の巻きと焼きなど。
まず翼の後縁焼きはとりあえず今回で打ち止めです。
次に迎角調整器は、今回から設計が変更になり、それにあわせて2セット作りました。
今回作ったものは、以前のものより迎角が下げられるようにしたので、滑走で機体が浮いてしまうという問題を解決してくれると思います。
最後に主翼同接合部については、非常にできの良いものになりました。
成形さえうまくやれば、本番で使えるようなものになるのではないでしょうか。

■2004 5月第4週
左翼の上反角が右翼よりも先についてしまう問題を解決するために、左翼のDが前縁位置で2ミリ下がるように、左翼CD間のリングに新しい穴を開けました。
しかも一度開けた穴が失敗だったため、2度も開けるという悲惨な状況に・・・。
まあなんとか次のTFに間に合ってよかったです。
あと翼の後縁を3回ほど焼きました。
今回から石川台での焼きです。
しかし基本的に平日の昼間しか焼かせてもらえないので、今後のことを考えるとかなり大変なんではないでしょうか。
以上、FRPはあまり作業してない2週間でした。

■2004 5月第2週
この2週間は、テストフライトのたびにどこかしら壊れたFRPでした。
特に迎角調整器が壊れたことと、上田の剥離はかなりやばいです。
しかしエポキシ樹脂の在庫がなかったため、特に作業はできませんでした。
今週あたりから、エポキシ樹脂が届いたために新しくタッシー作ったり、壊れた翼の修復用の後縁作ったりします。
そろそろテストフライトで機体を飛ばしたいものです。

■2004 4月第3週
機体がやっと完成し、グラウンドセットアップ、GTFともに無事終了!
半年間ものすごい大変でしたが、出来上がった機体は美しく、いい出来だったのではないでしょうか。
さてこの2週間のFRPの作業は、上田とテールの接合部関連(儀式、接着、オーバーレイ、穴あけ等)完成。
グラウンドセットアップでU字とタッシーを1セット作ったが、出来が微妙だったので、GTFまでにもう1セットずつ作成。
主翼の八橋改修して、前より入りやすくした。
あと細かい作業をちょこちょこと。

■2004 3月第4週
桁試験成功〜!!
尾翼桁とテール桁を作った。
垂直尾翼桁はC桁と同じように脱径できなかったので、巻きなおした。
幸い、Φ30mmのマンドレルが2本あったため巻き直せた。
原因は、希釈された離型剤「悲恋」の入った容器に原液の名前「鬼恋」が書いてあったため、希釈されたものを更に希釈してマンドレルに塗ってしまったことによる。
C桁が脱径できなかったのも同じ原因のはず。
かなり下らないミスをしてしまった。

■2004 3月第2週
主翼桁揃いました。
BC間内側剥離とCD間が緩かったというミスが発覚。
BC間はコクピに内側オーバーレイを頼んだ。(FRPがテンパっていて、さらにコクピの方がオーバーレイ経験が豊富なため)
CD間は、C桁のD接合面にオーバーレイをすることで径を増して対処。
桁試験は3/18に延期。

■2004 3月第1週
B3本目製作。これはわりといい出来だった。
2月22日にC一本目を巻いた。スキー後に脱径しようしたが抜けず、この桁も使えなくしてしまった。
それからはマンドレルを補修していた。3月3日にC二本目巻き。

■2004 2月第2週
B桁1本死亡しました。巻き直します。C桁も接合部マンドレルが出来上がったので巻き始めます。

■2004 1月第2週
12月にD桁2本&上田完成。そのときに、離型剤が劣化している疑惑があがり予定を遅らせてしまった。
1月に入り、B2本完成させ、さらに主翼桁接合部の試作をしていた。
接合部マンドレル関係のトラブルによりC桁巻きの予定は期末試験後に持ち越し。
桁試験3/6の予定にずれ込んだ。

■2003 12月第2週
本番用プリプレグで最後の桁破壊試験用の桁を製作する。
講義室の空き状況との兼ね合いで予定より遅れたが、A桁を12/13(土)に製作し、完成。

■2003 11月第4週
自作の炉を作り、プリプレグカーボン板作りに挑戦。結果、翼班がカーボン後縁を作るのに役立たせてもらうこととなった。
また、桁破壊試験用の桁や、練習用の主翼胴接合部「U字」を製作する。それにより1年生の練習も兼ねる。

■2003 10月
桁を試作し、桁破壊試験を行う。
模型飛行機大会が終わり、1年生も本格的に作業に参加し始めます。

■2003 9月
一年生が各班に所属。TeamFRPは9人(1年生6人+2年生3人)となる。

■2003 8月
自作炉によるカーボン板試作。工大祭展示に向けて琵琶湖着水による破損部を修復。