何でもご自由にお書きください。
<<PREV|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|NEXT>>
投稿者: 航研の人になりたい。 投稿日: 2007/07/24(Tue) 17:45:45
投稿者: ぺら班雑用その一 投稿日: 2007/07/27(Fri) 01:24:51
「航研の人になりたい。」さん、はじめましてこんにちは
返事が遅くなってすいません。
また、お名前からだと、サークルか、はたまた研究所なのかどっちとも取れるので、どのようなことを伝えればいいのか良くわからないので、見当違いのことを言ってしまったら重ね重ねすみません。
まずプロペラの材料ですが、うちではCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を用いています。これは大学によってまちまちで、バルサを使っているチームなどもあるようです。
サイズのほうですが、今年は半径1.56[m]です。このウェブページではGalleryのほうで過去5年間の機体のデータがアップされてるのであわせて参照してください。
ちなみに、半径や、回転数、推力といったパラメータはぺら班設計ではなく、設計主任様、コックピット主任様、駆動系設計サマがうんうんうなりながら出しているものが大きくかかわっています。
ソフトを使って出しているのですかという質問ですが、プロペラの設計には本年度は航空宇宙技術研究所の原田正志さんという方の論文をベースに、やや茶目っ気を混ぜながら設計しました
投稿者: 原田正志 投稿日: 2007/09/05(Wed) 11:37:49
今一番新しいバージョンの設計方法をまとめて印刷に回しているところです.私の設計法を使うにはいろいろ注意が必要ですのでマイスターさんメールしてください
投稿者: 旅行班 投稿日: 2007/06/24(Sun) 12:52:23
7/28(土)、7/29(日)に鳥人間コンテストが開催されます。マイスターが出場する人力プロペラディスタンス部門は29日(日)に行われます。もう何度か連絡していますが、テスト期間中の土日なので、気をつけましょう。バスは2台体制ですが、29日当日帰りのバスは、希望者が少なかったので無くしました。帰りのバスは二台とも翌7/30(月)早朝の到着予定です。
日程(予定)
7/27(金)
おそらく金曜日授業のある科目の期末試験があると思われます。
17時:出発前ミーティング一旦解散。
21時:再集合
22時:バス出発(例年寝るバスと寝ないバスを設定しています)
7/28(土)
8時くらい:彦根キャッスルホテル到着。ミーティングして一旦解散。
鳥人間コンテスト滑空機部門?観戦 → 宿泊
7/29(日) 最も時間が早いパターンです
0時ごろ:会場へ移動。
1時ごろ:セットアップ開始。
6時ごろ:セットアップ完了、測定・試験等も完了。
7時ごろ:本番フライト。
16時ごろまで?観戦。その後表彰式。琵琶湖岸で宴会?
21時:帰りのバス出発。一台は大学付近へ、一台は新宿へ。
7/30(月)
5時くらい:大学、新宿に到着。
次に費用についてです。
バス代が往復13000円程度、宿代が8500円程度なので、通常の参加者は、宴会費用等を含めて25000円見ておいてくれば間違いなくおつりがきます。
野宿隊の人は、宿代はかかりません。
質問等は、旅行班木佐まで。
投稿者: 東京理科大学窶湯ケ科 投稿日: 2007/06/11(Mon) 22:50:31
鳥科のweb管理人の八十川です。
東京理科大学のドメイン名が変更された影響で鳥科のwebサイトのアドレスが変わりました。
http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/~torica/index.html
上記のようになりますので、恐れ入りますがリンク等の変更をお願いします。
投稿者: てら 投稿日: 2007/05/05(Sat) 20:05:20
こんにちは。温暖化問題を呼びかけている「てら」です。
毎日の生活でCO2をたくさん出すものとして、電気と自動車の使用が挙げられています。
しかし、それらは一体、どれぐらいのCO2を出しているのでしょう?
たとえば車で10キロ走るのと、パソコンを1時間使うのとでは、どちらが、どれだけのCO2を出しているのでしょう?
それを調べて、私のHPの「エッセイ266」で書いてみました。ちょっと驚く結果ですが、ご覧になってみて下さい。
投稿者: STeLA 投稿日: 2007/04/11(Wed) 20:04:30
Meisterの皆様
投稿失礼致します。私は本学大学院の村松というものです。
本日は、私も運営に関わらせて頂いているSTeLAという団体が今夏開催するフォーラムの参加者募集と説明会開催のお知らせをさせて頂きたく御連絡させて頂きました。
詳細はこのメールの後半で書いていますが、本学での説明会は、4月17日(火)18時より、西9号館W934教室にて開催致します。興味を持たれた方は是非参加して頂きたく思います。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□ 縲怩ꀀなたの研究は世界をどう変えますか?縲鰀
□■□■□
■□■□ 次世代の国際科学技術リーダーシップ育成フォーラム
□■□ STeLA Leadership Forum 2007 参加者募集&説明会開催のお知らせ
■□
□ 主催:STeLA ( http://web.mit.edu/stela07/index-j.html )
■ 共催:MIT-Japan Program( http://mit.edu/mit-japan/ )
□ 後援:国際IT財団( http://www.ifit.or.jp/ )
■STeLAとは
STeLA (Science and Technology Leadership Association)は、アメリカ・ボストン近郊の大学(MIT, Harvard, BU)および東京近郊の大学(東大、東工大、慶應大)の学生によって設立された、国際的な科学技術リーダーシップの育成を目標とした学生団体です。
□STeLA Leadership Forum 2007 とは
「次世代の国際科学技術リーダーシップ」をテーマに、アメリカと日本の大学の大学院生を主な対象とした、2007年8月18日(土)縲鰀8月27日(月)の10日間に及ぶフォーラムです。
なお、本フォーラムは、MIT-Japan Program(MIT学生の日本企業へのインターンシップ派遣及び、MITにおける日本の理解を深める国際交流室)の公認プログラムであり、
・MIT Leadership Center の協力による最新のリーダーシップ教育法
・MIT Media Lab Sensible Organizations Project との協同として、参加者のリーダーシップの発揮をリアルタイム視覚化等の最新教育法・技術
などを利用し、質の高い教育効果を目指しています。
■STeLA Forumへの応募について
詳細はこちらをご覧下さい。(応募〆切日は4月30日です)
http://web.mit.edu/stela07/call_for_app-j.htm
□STeLA Forum説明会
このForum開催に先立ちまして、説明会を4月12日(木)縲鰀4月17日(火)に東大・東工大で開催致します。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://web.mit.edu/stela07/briefing-j.htm
ご質問等ありましたら、stela-japan(at)mit.edu まで御連絡下さい。
皆様の御応募を心よりお待ちしております!!
投稿者: STeLA 投稿日: 2007/04/23(Mon) 21:43:54
追加投稿失礼致します。STeLAでは追加説明会を4月25日(水)にすずかけ台キャンパスにて、4月27日(金)に慶應義塾大学矢上キャンパスにて開催致します。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://web.mit.edu/stela07/briefing-j.htm
Meisterの皆様の御応募を心よりお待ちしております!!
※STeLAの活動が毎日新聞夕刊4月16日号で紹介されました!
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/news/20070416k0000e040071000c.html
<<PREV|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|15|16|NEXT>>
プロペラ機のプロペラの材料は何をしようしているのですか?
あと、サイズはどれくらいでしょうか?
プロペラの回転数はどのくらいに設定して向い角を決めていますか?
ソフトを使って出しているんですか?